【胎児の僧帽弁狭窄】出生体重相応の大きさで問題なし|動脈管開存症と大動脈二尖弁

指摘された 「僧帽弁狭窄」

我が子は妊娠30週の小児科医による胎児エコー精査にて
「僧帽弁狭窄の疑い」があることを指摘されました。

胎児の僧帽弁狭窄症

弁の形成過程がうまく行かず、僧帽弁が十分に開かない状態に陥る先天性心疾患です。

重症の場合

胎児期の左心房や肺に負担がかかり、胎児心不全や左心低形成症候群に進行する可能性もあるため、慎重な管理が必要です。

妊娠33週のときの 僧帽弁の大きさ

初めて僧帽弁縮窄を指摘されたときの弁の大きさは不明ですが、
県立中央病院から新生児の心臓手術が可能な大学病院に転院し、
妊娠33週2日のときに胎児エコー精査をしてもらった結果、
右の三尖弁は11mmに対して僧帽弁は6.5mmしかないことがわかりました。

妊婦健診と小児科医による胎児エコーを同日にすることができないと言われ、
小児科医による胎児エコー精査のみであったため、その日の推定体重は不明ですが、
我が子の推定体重は妊娠32週1日時点で1480g
ぎりぎり-2.0SDですが、-2.5SDに近い推定体重であり胎児発育不全と言われる状態です。

我が子の心臓は、正常の胎児心臓とは違い「右に寄っている」ことや
心嚢液貯留も指摘されていたため、心臓が圧迫されている状態であったことも
僧帽弁狭窄の要因であったかもしれません。

出生まで経過観察

県立中央病院から新生児の心臓手術が可能な大学病院に転院し、
妊娠33週2日のときに大学病院の小児科医による胎児エコー精査でも
「僧帽弁の狭窄がある」と指摘されました。

赤ちゃんの循環は、お母さんのお腹にいる胎児期と出生後では違います。

定期的に胎児エコー精査することで経過を診ていくことになりました。
出生後の早期治療に繋がるよう、専門医によるフォローアップがあることはとても心強かったです。

出生後の経過

妊娠中、我が子に僧帽弁狭窄症があることを指摘されましたが、
出生後の心エコー検査で問題ないことが分かりました。

そして、出生後に我が子の心臓の異常として指摘された病名は
動脈管開存症(PDA)と大動脈二尖弁でした。

【赤ちゃんの大動脈縮窄症】大動脈縮窄症の原因|大動脈縮窄症と染色体異常
たくさんの病気を持って産まれた次男(桜空)は妊娠26週で心臓の異常を指摘され、妊娠27週のときに県立中央病院を受診し、大動脈縮窄であることを指摘されました。大動脈縮窄について綴っています。
【赤ちゃんの大動脈二尖弁】徐脈の原因?子供の大動脈二尖弁と病気と障害
たくさんの病気を持って産まれた次男(桜空)は妊娠26週で心臓の異常を指摘され、胎児心拍モニタリング(NST)時に徐脈ぎみであることが気がかりでした。31週に大学病院に転院、大学病院でも胎児精査を受け、新たに「大動脈二尖弁の疑い」があると告げられました。そして産まれた我が子は「大動脈二尖弁」でした。「子供の大動脈二尖弁」について綴っています。
タイトルとURLをコピーしました