【単一臍帯動脈と染色体異常】単一臍帯動脈と胎児発育不全・先天性疾患の関係

単一臍帯動脈とは

本来、臍帯には動脈が2本ありますが1本であることをいいます。

単一臍帯動脈には2種類ある

無形成型

臍帯動脈2本のうちの1本がもともと無形性である場合は、先天異常と関連する場合があり、染色体異常や何らかの症候群に気をつけながら経過を診ていく必要があります。

閉塞型

二次的な閉塞によって1本の動脈が退縮したものです。
胎盤や臍帯の異常で発生すると考えられ、胎盤や臍帯の所見に気を付ける必要があります。

これらは超音波では判別できず、出生後に臍帯を病理検査することで判明します。
そのため、どちらの型であるか出生前に判別することはできません。

頻度

単一臍帯動脈である場合は全体の0.6~1%、100人に1人程度で珍しいことではありません。

20~30%に胎児異常を合併します。
胎児異常は染色体異常、先天性疾患、〇〇症候群など様々です。

70~80%の赤ちゃんは単一臍帯動脈であっても、問題なく出生し、出生直後も異常なく単一臍帯動脈でなかった赤ちゃん同様に過ごしています。

単一臍帯動脈のみの場合

胎児に合併症がない単一臍帯動脈の場合は閉塞型の単一臍帯動脈である可能性が高く、先天異常、染色体異常の可能性は低いとされています。

胎児発育不全もある場合は要注意

お腹の赤ちゃんが少し小さい程度であれば問題ないことも多いです。
しかし、問題はお腹の赤ちゃんが極端に小さい場合です。

お腹の赤ちゃんが何らかの理由で発育が遅くなった、あるいは停止したために週数に相当した胎児の発育が見られない状態をいいます。
推定体重が-1.5SDの場合は「胎児発育不全」と言われ、要注意となります。

ただ、「胎児発育不全と単一臍帯動脈=胎児の異常」ではありません
臍帯が胎盤から出ておらず卵膜から出ているなど、赤ちゃんの付属物の異常により赤ちゃんが大きくなることができず胎児発育不全になる例があるためです。

「胎児発育不全と単一臍帯動脈=胎児の異常の可能性はとても高い」といえると言われています。

我が子は胎児発育不全を伴う単一臍帯動脈でした。
妊娠中に心嚢液貯留、大動脈縮窄疑い、鎖肛疑いなど、たくさんの病気を指摘され染色体異常の疑いでしたが、出生後に染色体異常はなく、vater症候群と判明しました。

母が赤ちゃんのためにできること

妊婦健診の受診

母にできることは妊婦健診を必ず受診し、赤ちゃんの成長を確認することです。

場合によっては健診でNSTモニターといって、お腹にいる赤ちゃんの心拍の経過、お腹の張りを30分ほど確認することがあります。

成長が止まっている、成長が著しく遅い、あるいは赤ちゃんが元気がない兆候が見られれば、お腹にいることよりも胎児を早く出してあげる方が良いと医師が判断する場合もあります

胎動カウント

もう一つは胎動カウントです。

赤ちゃんが起きているときに胎動を数えます。
赤ちゃんが動いたら1回とカウントします。
お休みがあってまた動いたら2回目をカウント。
このような調子で10回動くことに要した時間を確認します。
基本的には30分あれば10回のカウントができるはずです。
30分以上要した場合は、1時間後くらいにもう一度カウントし直してください。
なぜもう一度するかと言うと、赤ちゃんは20分寝て20分起きることを繰り返しているため、寝ているときにカウントを始めた可能性があるためです。
それでも30分以上の場合は、明日もう一度行い、病院が開いている時間に念のため連絡しましょう。
1時間以上など要する場合は赤ちゃんの元気がなくなっている場合がありますので、すぐに病院に連絡して下さい

あまり心配しないで、もうすぐ可愛い赤ちゃんが産まれてきてくれますよ

赤ちゃんの単一臍帯動脈を指摘され、不安な気持ち、よくわかります。
あまり検索ばかりして気分が落ちると赤ちゃんも心配します。
天気が良ければ、少し外に散歩にでかけましょう。
気持ちを外に向け、気分転換していきましょう。

お腹の赤ちゃんを守れるのはお母さんです。
赤ちゃんのためにも、妊婦健診の受診毎日の胎動カウントを必ずお願いします。

赤ちゃんの異常を指摘されたお母さんへ

あまり心配しないでください。泣かないでくださいね。
もちろん赤ちゃんが健康であることを母親は願います。
しかし、単一臍帯動脈であり、赤ちゃんの異常を指摘されているお母さんもいるでしょう。
同じく単一臍帯動脈であり、たくさんの病気を持って産まれた赤ちゃんの親として思うのです。
赤ちゃんが病気であったとしても、赤ちゃんはみんなに祝福されて産まれてくるべきだと。
もちろん、きれい事だけではない、母として思ってはいけないことも思ってしまうことがあるかもしれません。
それで良いのです。
見えない、わからない将来が怖いのはみんな一緒です。
怖くて当然、現実を受け入れることができなくて当然なのです。
でも大丈夫です。
もうすぐあなたの可愛い赤ちゃんが産まれてきてくれますよ。
その日を楽しみに過ごしてください。

お母さんと赤ちゃんの無事のご出産、助産師として、同じ母親として、心から願っています。

【赤ちゃんの心臓が右に寄っている】胎児の心臓が右側にある原因と病気
たくさんの病気を持って産まれた次男(桜空)は妊娠26週で心臓が右に寄っていることを指摘されました。胎児の心臓が右に寄る原因について綴っています。

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました