【子育て期のイベント】無理なく家族で楽しむ5つのコツ|助産師4児の母

我が家のイベントの楽しみ方

イベントは年に数回、家族みんなで楽しめる大切なものですね♪
そこで、我が家の子育て期のイベントの楽しみ方を紹介します♪

準備は子どもと一緒に遊びながら♪

我が家では、イベントの準備も子どもたちと一緒にします。
どちらかというと、準備も子どもの方が主体です。

数年前までは私が1人で準備して
‟子どもはお客さん”
‟子どもたちを楽しませる”というパターンでしたが…

それでは私一人で準備している時間がちょっと寂しい…
そしていざイベント!となっても楽しい時間は一瞬…
せっかくのイベントなのにもったいないと感じていました。

そこで数年前から子どもと一緒に準備をすることにしました!

基本は ‟遊びながら” ですので時間はかかりますが
子どもたちは準備からとても楽しそうです♪

12月に入り、今回も子どもたちから「クリスマスツリー出したい!」と提案がありました♪
クリスマスツリーを出すと
「うわ~!きれい!大きい!」
「この飾り可愛い!」
「これトナカイだ!!」と、やはり大はしゃぎ♪
さっそくトナカイのカチューシャを付けて準備に取り掛かります♪

途中、きょうだい喧嘩もあるのですが…
子どもたちのすごいところは、何でも遊びに変えて楽しむことができることです

今年も子どもたちのおかげで立派なクリスマスツリーが完成しました♪

子どもがしたことは手直ししない

飾り付けは子どもたちにお任せしています♪
子どもたちが飾ってくれたものは
‟ちょっと手直ししたいな…”
そう思っても飾り直しはしません。
というのも、数年前に子どもがしたことを私が直したことで大失敗してしまったためです…。

私が手直ししたことで子どもが機嫌を損ねてしまい、涙…。
楽しいはずの家族のイベントを悲しいイベントにしてしまったからです…。

今回も子どもたちが納得して飾ってくれたクリスマスツリーが
我が家らしくて一番良いと思っています♪

お金は掛けすぎない、頑張りすぎない

137㎝のお姉ちゃんよりも大きいクリスマスツリー♪
180㎝あります♪
昔から子どもができたら大きなクリスマスツリーをお家に飾ることが夢でした。
ドン・キホーテで10年前に1万円程で買いました。
ツリーに関しては、ツリーの大きさが大きいため
それくらいのお値段がしますね…。

ツリーの飾りは
大きなリボンの飾りとMerryChristmasと書かれた飾り、
お姉ちゃんが付けているトナカイのカチューシャは
100均のダイソー商品!
100均のクオリティーは本当にすごいです!

基本、お金は掛けすぎないようにしています。
‟映え”を気にすると、本当は欲しくないものを
買ってしまったりするかもしれません。
我が家では見栄は捨てました!
自分たちが本当に美味しい、楽しい、可愛いに適度なお金を使って
‟我が家らしく” を大切にしています♪

毎年、家族写真を撮る♪

毎年、子どもたちが飾り付けしたクリスマスツリーをバックに
家族写真を撮ります♪
基本の飾りは一緒ですが飾り方が違っていたり、
幼稚園で作った作品も一緒に飾ったりすることで
毎年違ったクリスマスツリーに仕上がっています♪

我が家では同じイベントの過去の写真を見返すことで
子どもの成長を感じています♪
子どもたちも過去の自分やきょうだいを見ては大笑いし、
とても楽しそうです♪

片付けも子どもたちと楽しく♪

子どもたちとと一緒に片付けもします♪
「え~片付け?」と、最初は毎回乗り気ではないのですが…
片付け始めると結局遊びながら楽しく片付けてくれています

「今年も楽しかったね、また来年も楽しみ♪」
「来年はどんなケーキにしようかな?」
「来年はサンタさんに何をお願いしようかな♪」

ただの片付けなのですが、たくさんの会話が生まれます♪
ママ1人で寂しく後片付け…ではなく、
是非、最初は嫌がる子どもを誘って、
一緒に片付けもしてみてください♪
片付けも大切な子どもとの時間になります♪

大人も子どもと一緒にイベントを楽しもう♪

あまりお金や手間をかけすぎると
「これだけお金を掛けたのだから」
「これだけ頑張って料理を作ったのだから」と
子どもたちのリアクションに期待してしまうかもしれません。
背伸びはせず、我が家らしく楽しむようにしています。
頑張ったとしても、その対価を子どもに求めてしまうことがないように。

そして、準備も料理も片付けもすべて自分で…と思うと、それを楽しめる方は良いと思いますが、
私自身はしんどいと感じるタイプです…。

外で買ったりなど手抜きもしながら
子どもがいる今だからこそ、
大人も子どもと一緒に家族みんなでイベントを楽しんで下さい♪

【子どもの金銭感覚】大切にしている7つのこと|助産師4児母の子育て
子どもに金銭感覚を身につけてほしい。親なら誰しも思います。子どもの金銭感覚を養うために、私が大切にしている7つのことを記しています。

 

タイトルとURLをコピーしました