【育児用品の断捨離】おすすめは児童館リサイクル譲渡|SDGs

育児用品の断捨離

私は4回出産し、今後妊娠の予定はありません。
4人目が成長すると共に、長らく我が家にあった育児用品を少しずつ断捨離しています。

捨てる

4人が使用したものですので、4人目が使用しなくなり不要になった際、
「劣化したもの」「汚れがあるもの」
これらは「あの時、こうだったな~」と様々な出来事を思い出し、物に感謝して捨てます。

譲渡する

知り合いに使ってもらったり、スーパーにリサイクルボックスがあるため、服や小型電化製品を回収してもらっています。

売る

汚れがなく綺麗なもの、未使用品はフリマサイトや地元のリサイクルショップで売る方法もあります。
売ることができれば、そのお金で新しく必要になる子育て用品を購入することができ、一石二鳥です。

しかし、私は売ることより「捨てる」「譲渡する」ことが多いです。

私が「売る」以外で処分する理由

手間がかかる

フリマサイトで売る場合、掲載や梱包の手間がかかります。

売れるまで保管が必要

売れる保証がない状態で
売れるまずっと家に不要になったものを長く置いていきたくない
早く処分したい人には向いていません。

フリマサイトでのトラブルを避けたい

私自身は売った経験も少なく、トラブルになった経験はないですが
ネットではフリマサイトでのトラブルが多いことを知り、不要になった物の処分でトラブルになり嫌な思いをすることを避けたいという気持ちがあります。

お金にならない

私の中で「手間の割にお金にならない」という印象があります。

地元のリサイクルショップに持って行ったことがありますが、リサイクルショップへの往復のガソリン代にもならなかった経験があります。

フリマサイトも送料・手数料が必要なため、小さくて送料が安く済むものであれば良いかもしれませんが大きいものになると送料も高く、あまりお金が手元に残らない印象があります。

時間がかかる

結局何日も売れなかった場合に、最初から譲渡したり処分すればよかったと思ってしまった経験があります。
結局売れなければ、掲載などに要した時間がもったいなく、手間が無駄だったと感じる私には向いていないのだと思います。
「売る」という方法は、売る手間や時間を楽しむことができる人にはとても良いと思います。

児童館でのリサイクルの取り組みに感動!

児童館は子育て世代が集まる場所です。
新品ではないけれど、まだまだ使うことができる子育て用品の数々…
自分自身、お古でいいから欲しいもの、使ってみたいものはたくさんありました。
捨てるのは惜しくても、譲渡なら是非したい!
ちょっと汚れがあっても大丈夫!無料なら使いたい!
そう思うご家族もいるはずです。

サイズアウトした 子供服

2年前に隣町の児童館に行き、びっくりしました。
古着を自由に持って帰ってよいコーナーができていたのです!
4年前にはなかった取り組みでした。
まさしく、私の理想のサービスでした。

そこに自由に手に取って見られる空間があることに、画期的な発想で驚き、嬉しかったです。
スタッフの手を煩わせることなく、「ご自由に」のシステムで1人3着まで持って帰って良いようになっていました。
児童館での子育て支援を目的とした活動に、子育て世帯もとても有難く、SDGsの観点かも素晴らしすぎる発想だと感動しました!

使わなくなった おもちゃ

状態が良ければ児童館で引き取って、子供たちが遊ぶおもちゃとして置いてくれます。
我が家で役目を終えたおもちゃたちが、地域の子供たちに必要とされ、笑顔で遊んでくれるなんて、おもちゃもとても幸せだと思います。

使わなくなった 育児用品

児童館の壁に「不要になった育児用品譲ります」といった張り紙があり、必要な人は児童館スタッフに申し出るシステムになっていました。
ただ、実物はまだ持ち主の元にある状態であるため実物を実際に見ることはできないシステムでした。
洋服のように「ご自由に」と実物を見て状態を確認できるともっと便利だと感じました。

理想は 家の外に「ご自由に」

家の外に「必要なものがあればご自由にお持ち帰り下さい」と張り紙をし、
必要な方が持って帰って使っていただけたらな…というのが理想です。

自分自身もお古でいいから欲しいもの、使ってみたいものはたくさんありました。
物を見たり状態を見て「使いたい」「欲しい」と思ってくれる人があるなら、中古ですが是非使ってほしいと思っています。

物への「執着」「念」は忘れる

処分してしまい、後で後悔するのであれば置いておくのが一番だと思います。
しかし、「〇〇からもらったから処分しづらい」「〇〇に買ってもらったから処分しづらい」
「高かったから処分しづらい」など…
物を置いていきたいのではなく、
物を処分したいけれど、何か理由があって…という場合は「処分する」と決めて断捨離しています。

物にも心があると考える

不要な物を物置に埃をかぶせたまま置いておくことはもったいないです。

不要になった物は大切に使ってくれる、必要としてくれる人の元へ1日でも早く届け、
物も幸せに、譲った人、譲ってもらった人も幸せな気持ちになれると素敵だなと思います。

タイトルとURLをコピーしました