家族でクロッキーあそび♪「モノの本質」を見抜く力を身に付けよう!

クロッキーって何?

娘が「学校でクロッキーをしてね…」と話してくれたのですが

…クロッキー???

私はクロッキーが何か知りませんでした。

クロッキーとは…
速写のことです。
スケッチとも言いますが、特に短時間で描かれたものをいいます。
話を聞いてみると、娘はクロッキーが苦手で難しくてできなかったそうです。
「そっか、じゃあ今度お父さんがお休みの日曜日にみんなでクロッキーやってみよう!」と提案し、クロッキーをして遊ぶことにしました♪

家族でクロッキー遊び♪

左:主人が描いたマスクを付けた長女の絵
右上:5歳長男が描いた長女の絵
右下:8歳長女が描いた長男の絵

左:5歳長男が描いた私の絵
右上:私が描いた長男の絵
右下:私が描いた泣いている次女の絵

主人が描いた次男(桜空)の絵

主人が意外にもクロッキーが上手でした!

リアルに描くって難しい…

長女も長男もお絵描きが好きで、絵を描くことには慣れています。

しかし、リアルに描くことには慣れていません。

可愛く自分でアレンジして描くことに慣れているため、リアルに描くことが初めてで「目が怖い!」というのです…

可愛くアレンジして描くことは悪いことではありません。

リアルに描くことを授業ですることの意味は何なのでしょうか?

クロッキーの目的とは?

なんと、クロッキーの目的は本質を見抜く力をつけることのようです!

クロッキー…とても奥が深いです!

クロッキーを何度も練習することで的確にモノを捉えることができるようになるようです。

訓練することで少ない情報で、いかに描こうとしているモノを短時間で表現できるか…ということを鍛えることができるのです!

とても素敵な力です。

また、子どもたちが習う授業の一つとしてとても良いと感じました。

モノの本質を見抜く力は生きていく上でもとても大切な力です。
モノの本質を見抜く力が身に付けば、生き方も考え方も変わると思います。

モノの本質を見抜く力がクロッキーで鍛えられるのだということを35歳で知ることになるとは思いませんでした。

子育てをしていると、子どもから教わることがたくさんあります。

今回も子どもから教えてもらいました!

子どもと遊びながら楽しんでクロッキーを練習してみようと思います♪

長男が描いた次男(桜空)の絵です。
目がパッチリとしていて、にっこり優しく笑っているところがそっくりです♪
5歳でこの絵は上出来です!
長男くん、上手に弟の特徴を見抜いて描いてくれてありがとう!

 

 

タイトルとURLをコピーしました