学習

スポンサーリンク
13歳

【塾代をドブに捨てないために】塾は本人のやる気・通わせるタイミングが大事

私は中学生の頃、学習意欲が全くありませんでした。そんな私を見た母が心配し、私を塾に強制加入させましたが、塾代をドブに捨ててしまいました。当時の事について綴っています。
子育て

【小学2年生】夏休みに九九をマスター!2学期に九九で困らない先取り学習

娘に引き続き、息子も九九の学習が始まる前に九九をマスターすることができました。2年生の2学期から九九の学習が始まるため、夏休みの長期休暇を利用し、何度も繰り返し覚えさせることがお勧めです。
学習

【子供と一緒に学ぶ】先取り学習|「難しい」の先入観を無くし「自信」をつける

私は勉強が苦手でした。授業についていけず更に勉強が嫌いになるという悪循環に陥っていました。我が子には自分のような思いをしてほしくないと思い、予習する習慣を身に付けたいと思うようになりました。私が子供にしている「先取り学習」について綴っています。
学習

【自主学習ノート作り】親が作る自己学習ノート|苦手克服|復習の大切さ

先生が忙しい勤務時間で子供たちのために作って下さったプリントやテストを使って、親である私が自己学習ノートを作っています。過保護かもしれませんが、間違った箇所や苦手分野の学習方法・学習習慣を身に付ける土台になると思っています。「自己学習ノート」について綴っています。
学習

【九九の覚え方】4つのコツ|親子で一緒に|塾や公文に行かなくて大丈夫

小学2年生になるとかけ算を習い、覚えているか確認するテストがあります。我が子は年長さんのときにかけ算に触れ始め、クラスで1番に合格をもらいました。かけ算を覚えるための4つのコツを綴っています。
学習

〇〇を使って学力アップ!たった1つの勉強法|達成感を効用に変えて

私は鉛筆を使う年齢でない中学生のときも、高校生のときも、専門学生のときも家で勉強するときだけですが「鉛筆」を使って勉強していました。鉛筆を使って学習することの効果を綴っています。
学習

ひらがな覚えの激押しアイテム|これ1つで1人で勝手にひらがな覚え

我が子は娘も息子も5歳でひらがなが書けるようになりました。私が教えたわけではなく、学研の商品を使って一人で書けるようになりました!おすすめ商品の紹介です♪
学習

親子で楽しく学力アップ!親子学習|遊びながら学習|計算競争

「宿題しなさい」「勉強しなさい」と一方的に言うだけでは子どもは学習しないと思います。それは、自分が言われるとしたくないな…と思うからです。1人でする宿題はやる気がでません。時には親と一緒に学習する、そうすることで子どもの学力レベルを把握することもでき、会話の種にもなり一石二鳥です。
スポンサーリンク